新年を迎えるにあたり2017.12.29 07:05新しい年を迎えるために毎年、玄関に飾る花を選びます。今年は胡蝶蘭にしました。毎年、色鮮やかな花たちのアレンジメントにするのですが、今年は真っ白な胡蝶蘭が目にとまりました。胡蝶蘭の花言葉は『幸福が飛んでくる』『純粋な』そして、白色の胡蝶蘭は『清純』。『清純』の意味を調べると、清らか...
チームになるために2017.12.27 00:50新しい人間関係を築いていくのは勇気がいりますね。建前だけの関係性でいい場面もあり、この期間だけ、この時間だけ…というのであれば、なんとか少しの我慢は必要かもしれないですが、問題なく関わることができるかもしれません。そんな中、チームになって活動していく場合、このメンバーともに何かを...
今週の研修テーマ2017.12.22 14:12今週はコーチングベーシック2日間の研修そしてキャリア開発支援研修を担当しました。公開コースでコーチング研修を担当させていただくようになって丸11年になります。部下育成のためのコミュニケーションの一つとして引き出しを増やすという役割から、さらにモチベーションマネジメントへと、コーチ...
クリスマスといえば2017.12.22 08:00クリスマスシーズンあちらこちらで目にするクリスマスツリー! 暗闇を照らす光のオブジェに心が惹かれます。光輝くものに希望を感じるのでしょうか…クリスマスツリーを見ると幼い頃はいい子にしていたら、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるからと、急にお母さんの言いつけを素直に聞くいい子...
こころの師匠2017.12.18 01:04師と仰ぐ方は何人かいますが、その中でこころの師匠だと思うのが、この本の著書である修養団・元伊勢道場長 中山靖雄さんです。歳を重ねれば少しずつ大人になって、人格も備わっていくものなのかなと思いつつ、周りを取り巻く大人たちの中には、そうとは思えない人もいるなと感じたり.....
コミュニケーション心理学を職場活性化に活かす 2017.12.17 00:14交流分析(コミュニケーション心理学とも言われます)は、自分自身のことや、人と人との間で何が起こっているのかを知りたい人に役立ちます。多くの人が私生活でも職場生活でも、たくさんの役割を担っています。人との関わりの中では、なんだかスッキリしない、モヤモヤする、という思いをすることもあ...
懐かしいあの頃2017.12.11 15:23資料整理をしていると、こんな若かりし日の写真が出てきた。若かりし頃と言っても30歳くらいでしょうか。この頃は、自分は仕事ができると勘違いしていた頃ですね。この仕事の目的は何か、どのように動けば結果が出るか、効率的で有効な方法にはどんなことがあるのか、アイデアも面白いように浮かんで...
今週のお仕事2017.12.09 05:19師走を迎え、慌ただしい日々をお過ごしのことと思いますが、この時期に、再度組織内のベクトル合わせを図ろうと多くの研修が企画されます。今週はコミュニケーションの中の「質問力」そして役割認識の再構築のための組織活性化研修、部下のそして自分のモチベーションを上げるために何が重要かを考える...