礎(いしずえ)

礎(いしずえ)
★★★★★★★★
礎(いしずえ)とは、元々建物を建てる時の土台となる礎石。つまり『石据え』という意味だそうです。

昔の寺院や城郭は、自然の大きな石を礎石として埋めて、その上に直接柱を立てていました。
自然の石ですから大きさもバラバラで、表面もでこぼこします。
その上に、何の固定もなく柱を置いているだけの建物ですがは、何百年も何千年も建ち続けているんですね。

あなたの心の中に礎『いしずえ』はありますか?
どんな時もあなたを元気にしてくれる『いしずえ』はありますか?
大好きな人を想う気持ち。
友人を想う気持ち。
家族を想う気持ち。
誰かや何かのために役立ちたいと思う気持ち。
また、仕事や趣味で、これはちょっと得意かも!と思えるもの。
これが私の強みかなと思えるもの。

本当に小さな『いしずえ』だと思えるものも、あなたをしっかり支えてくれるものになります。
きっと『いしずえ』はあなたを笑顔にしてくれるものなんでしょうね。
しっかり、立つために、あなたの『いしずえ』をもう一度確認してみましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000